Research | Office | Home

著書・論文

2021/06/27 更新

 

著書

(2) 20143

『外国語活動から始まる英語教育:ことばへの気づきを中心として』

  馬本 (編著),あいり出版,全252ページ

4 語彙と辞書,付録(日本英語教育史年表,学習指導要領指定語)を担当 [pp.i-iii, 61-75, 200-252]

 

(1) 20048

『英語教科書の歴史的研究』

  小篠敏明・江利川春雄(編著),辞游社,全178ページ

4 英語教科書の量的分析(1. 英語教科書の量的分析, 3. Barnes, A. S., Barnes’ New National Readers, 8. 竹原常太, The Standard English Readers),第5 英語教科書の量的比較(1.語彙の比較)を担当 [pp.107-110, 114-118, 134-138, 149-157]

 

研究論文

(46) 202012

「日本における英語基本語選定の史的検討(1):令文社『学習英語辞典』を手がかりに」『英學史論叢』第23 pp.3-16.

  Historical Considerations on Fundamental English Vocabulary Selection in Japan (1): With Reference to Reibunsha’s English Dictionary for High School.

 ★査読あり

 

(45) 20185

「広島発『ラジオ英語講座』の歴史:櫻井役の初等科ラジオテキストを中心として」『日本英語教育史研究』第33 pp.79-98.

(共著:河村和也・馬本 勉)

  A History of Radio English Courses Broadcast from Hiroshima: Focusing on the Primary Course Text-books by Sakurai Mamoru

 ★査読あり[研究ノート]

 

(44) 20183

「明治末期小学校英語読本4種のリーダビリティ分析」『日本言語教育ICT学会研究紀要』第5 pp.69-82.

(共著:松岡博信・馬本 勉・河村和也・小篠敏明)

Readability analysis of four Japanese primary school EFL textbooks published during 1900-1908.

★査読あり

 

(43) 20183

1900-1908年出版の小学校英語教科書4種と現行中学校教科書の対応分析」『日本言語教育ICT学会研究紀要』第5 pp.57-68.

(共著:小篠敏明・河村和也・馬本 勉・松岡博信)

Correspondence analysis of four Japanese primary school EFL textbooks published during 1900-1908 and a current Junior high school textbook.

 ★査読あり

 

(42) 20173

「明治〜昭和期の英語教科書のリーダビリティ分析:女学校教科書を中心として」『日本言語教育ICT学会研究紀要』第4 pp.71-85.

(共著:河村和也・馬本 勉・松岡博信・小篠敏明)

  Readability of Four English Textbooks Used from the Meiji to Showa Era in Japan: Focusing on Girls’ Middle School Textbooks.

 ★査読あり

 

(41) 20163

「明治期〜現代の英語教科書9種のリーダビリティ分析:Ozasa-Fukui Year Level, Ver. 3.4.2nhnc1-5 による分析」『日本言語教育ICT学会研究紀要』第3 pp.85-99.

(共著:河村和也・馬本 勉・小篠敏明)               

Readability of Nine English Textbooks Used from the Meiji Era to the Present Day in Japan.

 ★査読あり

 

(40) 20162

英学史におけるアクティブ・ラーニングの研究:会読と独習書に焦点をあてて」『県立広島大学総合教育センター紀要』第1 pp.1-13.

  A Study of Active Learning in the History of English Studies in Japan: Focusing on Discussion Methods and Self-Taught Books.

 

(39) 20143

『パーレー万国史』独習書に関する研究」『英語と英文学と:田村道美先生退職記念論文集』(田村道美先生退職記念事業会)pp.53-62.

  A Study on Self-Taught Books of Parley's Universal History.

 

(38) 20105

「明治期における英語読本独習書の研究:森修一の独案内に見る英語学習の諸相」『日本英語教育史研究』第25 pp.89-111.

  A Study on Self-Taught Books of English Readers in the Meiji Era: With a Focus on the Aspects of English Language Learning Implemented in the "Hitori-Annai" by Shuichi Mori.

 ★査読あり  ★日本英語教育史学会賞受賞論文

 

(37) 200910

「森修一の『独案内』から見た庄原英学校の英語教育」『庄原英学校の歴史と英語教育』庄原市教育委員会, pp.14-27.

 On English Language Education in Shobara Eigakko from the Viewpoint of the "Hitori-Annai" by Shuichi Mori.

 

(36) 20095

広島中学校『英語之基礎』における語彙選定」『英學史論叢』第12 pp.13-24.

  A Study on the Vocabulary Selection of "Eigo no Kiso" by Hiroshima Middle School.

 ★査読あり

 

(35) 20093

ICTを活用した「歴史的」英語指導法の研究 (I)DTR学習法導入の試み」『生命環境学術誌』(県立広島大学生命環境学部)第1 pp.9-23.

  A Study of 'Historical' English Teaching Methods Utilizing ICT (Part I): An Attempt to Introduce DTR Procedure.

 ★査読あり

 

(34) 200812

 “Vocabulary of the first-year EFL textbooks of Japan: a diachronic quantitative comparison.” Weir G. and Ozasa, T.(Eds.) Studies in Language and Textbook Analysis. Glasgow: University of Strathclyde Publishing. pp.149-155. (Ozasa, T., Umamoto, T., Matsuoka, H. and Motooka N.)

 ★査読あり

 

(33) 200812

 “Present perfect of the first-year EFL textbooks of Japan: a diachronic quantitative comparison.” Weir, G. and Ozasa, T.(Eds.) Studies in Language and Textbook Analysis. Glasgow: University of Strathclyde Publishing. pp.99-104. (Motooka, N., Ozasa, T., Umamoto, T. and Matsuoka, H.)

 ★査読あり

 

(32) 200812

 “A diachronic quantitative analysis of the first-year EFL textbooks of Japan: with a focus on the introduction of verbs.” Weir G. and Ozasa, T.(Eds.) Studies in Language and Textbook Analysis. Glasgow: University of Strathclyde Publishing. pp.29-36. (Matsuoka, H., Umamoto, T., Ozasa, T. and Motooka, N.)

 ★査読あり

 

(31) 20065

「英語教科書における語彙統制:計量分析に基づく歴史的考察」『英語と英語教育:小篠敏明先生退職記念論文集』(広島大学学校教育学部英語教育研究会)pp.77-86.

  On the Vocabulary Control in English Textbooks: A Historical View on the Basis of a Quantitative Analysis.

 

(30) 20057

明治期の英語授業過程に関する一考察:広島高等師範学校附属中学校の教育実習教案下書をもとに」『英學史論叢』第8 pp.19-26.

  A Study on English Teaching Procedures in the Meiji Era: Base on a Draft of a Practice Teacher's Teaching Plan at the Middle School Attached to Hiroshima Higher Normal School.

 ★査読あり

 

(29) 20055

竹原常太のThe Standard English Readers:基本語彙に基づく教材の合理化とその現代的な意義をめぐって」『日本英語教育史研究』第20 pp.111-130.

  On The Standard English Readers by Tsuneta Takehara: On the Contemporary Significance of the Rationalized Textbooks Implemented by Basic Vocabulary.

 ★査読あり

 

(28) 20033

「高等学校「英語I」教科書の分析研究」『比治山大学現代文化学部紀要』第9 pp.125-39.(中谷喜一郎、金野伸雄、貝嶋 崇、重迫和美、山本克子との共著)

  A Statistical Analysis of High School “English I” Textbooks.

 

(27) 20025

英語教科書New National Readers, The Globe Readers, The Standard English Readersの計量的分析研究」『日本英語教育史研究』第17 pp.21-40.(小篠敏明、松岡博信、本岡直子との共著)

 A Statistical Analysis of Three English Textbooks: New National Readers, The Globe Readers, and The Standard English Readers.

 ★査読あり

 

(26) 20013

「日本の英語教育における語彙選定基準の研究」『広島大学教育学部紀要』第一部 49 pp.159-66.

  A Study of the Selectional Criteria for English Word Lists in the Japanese TEFL Context.

 ★査読あり

  *再録:論説資料保存会『英語学論説資料』36.6 (2004) pp.643-46. 論説資料保存会『教育学論説資料』22.4 (2005) pp.616-620.

 

(25) 200010

学習指導要領「必修語」の起源に関する一考察」『英学史研究』(日本英学史学会)第33 pp.73-86.

  A Study of the Origin of “Compulsory Vocabulary” in the Course of Study.

 ★査読あり

  *論文紹介:NeWKSUMs「研究と実践」『英語教育』50.9 (200111月号) pp.82-83.

 

(24) 20005

学習指導要領「必修語」の選定に関する歴史的考察:頻度と定義可能度による必修語リストの評価」『日本英語教育史研究』第15 pp.51-71.

  A Historical Study of the Selection of “Compulsory Vocabulary” in the Course of Study: An Evaluation of the Compulsory Word Lists in the Light of the Word Frequency and the Defining Capacity.

 ★査読あり

  *再録:論説資料保存会『教育学論説資料』20.4 (2003) pp.360-370.

 

(23) 19997

「ハイパーテクストと英語語彙学習」『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 4 pp.41-52.

  Learning English Vocabulary through Hypertext.

 

(22) 19983

 "Hypertext and the Mental Lexicon: Using the Homepage for Learning Vocabulary." 『研究紀要』(言語文化研究会) 13 pp.19-29.

 ★査読あり

 

(21) 19983

英語の語彙・語法の総合的研究(II)」『比治山大学現代文化学部紀要』第4 pp.113-138. (金野伸雄・山本克子・高橋久との共著)

  A Corpus-Based Study of English Vocabulary and Usage (II).

  *再録:論説資料保存会『英語学論説資料』34.3 (2002) pp.910-923.

 

(20) 19977

「『多義』の再考:語感とコミュニケーション」『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 2 pp.109-118.

  Polysemy Re-visited: Sprachgefuhl and Communication.

 

(19) 19973

「英語の語彙・語法の総合的研究(I)」『比治山大学現代文化学部紀要』第3 pp.103-123.(高橋久・金野伸雄・山本克子との共著)

  A Corpus-Based Study of English Vocabulary and Usage (I).

  *再録:論説資料保存会『英語学論説資料』34.3 (2002) pp.900-910.

 

(18) 199610

語用論の観点から見た語彙指導の研究マルチメディア・ディクショナリーの試み」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.26 pp.201-210.

  A Lexical Approach to Pragmatic Competence: Using a Multimedia Dictionary.

 

(17) 19967

「英語コミュニケーション時代の語彙指導」『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 1 pp.11-23.

  English Vocabulary Teaching in the ‘Communication Age’.

 

(16) 199510

語用論的アプローチによる語彙指導:映画教材の可能性」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.25 pp.185-195.

  A Pragmatic Approach to Vocabulary Teaching: A Role of Authentic Movies.

 

(15) 19953

「語用論アプローチとマルチメディア:語彙指導の新たな視点」『比治山大学現代文化学部紀要』第1 pp.57-66.

  Pragmatic Approach and Multimedia: A New Perspective on Vocabulary Teaching.

  *再録:論説資料保存会『英語学論説資料』33.6 (2001) pp.624-28.

 

(14) 19953

「立体的語彙指導の研究」『教育学研究紀要』第2 部第40 pp.145-150.

  A “Multidimensional” Vocabulary Teaching.

 

(13) 19945

英語コミュニケーション教育に関する基礎研究(1):現場の声(語彙指導)」『中国地区英語教育学会研究紀要』 No.23 pp.15-30.(田邉祐司との共著)

  CLT and Vocabulary Teaching in Japan: Voices from the Classroom.

 

(12) 19934

 "Vocabulary Teaching for Active Communication." 『英語と英語教育:高橋久・五十嵐二郎先生退官記念論文集』(広島大学学校教育学部英語科研究室) pp.83-91.

 

(11) 19933

「英語コミュニケーション教育に関する基礎研究(2):現場の声(音声指導)」『教育学研究紀要』第2部第38 pp.135-140.(田邉祐司との共著)

  CLT and Pronunciation Teaching in Japan: Voices from the Classroom.

 

(10) 19923

「英語語彙の学習・指導に関する歴史的考察(1):枠組みの設定」『比治山女子短期大学紀要』第26 pp.29-39.

  A History of Vocabulary Teaching in the EFL Context: Setting a Theoretical Framework.

 

(9) 19923

「国際理解と英語コミュニケーション形成の教育的性格:大学における現代外国語教育の課題と展望」『比治山女子短期大学紀要』第26 pp.11-27.(寺田芳徳・金野伸雄・堀江周三との共著)

  The Educational Character of the Formation of International Understanding and Communication in English.

 

(8) 19923

「語のRecallをめぐって:語彙指導の観点から」『教育学研究紀要』第2部第37 pp.166-171.(田邉祐司との共著)

  On Recall: From the Viewpoint of Vocabulary Teaching.

 

(7) 19913

「大学生の実態から見た語彙指導の問題点」『教育学研究紀要』第2部第36 pp.187-192.

  A Problem of Vocabulary Teaching: Presentation of the Meaning.

 

(6) 19903

「ティーンエイジャーの語彙:学生を自己表現に導く英語教材を求めて」『比治山女子短期大学紀要』第24 pp.63-73.

  Teenagers’ Vocabulary: A Fundamental Study on Vocabulary Selection for the Improvement of Learners’ Self-Expression.

 

(5) 19903

「LL設置にともなう「口語英語」の展開と評価」『比治山女子短期大学紀要』第24 pp.37-62.(寺田芳徳・金野伸雄との共著)

  The Installation of the Language Laboratory and the Development of the ‘Spoken English’ Course: A Retrospective Evaluation.

 

(4) 198910

子どもの表現意欲を満たす語彙指導を求めて:needs analysis を中心として」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.19 pp.159-166.

  Reconsideration of Vocabulary Teaching: Focusing on Learners’ Communicative Needs.

 

(3) 198910

Coherence の原理からみた授業比較:教師と生徒の interaction を中心として」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.19 pp.25-31.(川迫輝嗣との共著)

  Classroom Analysis: A Comparison of Two Lessons from the Viewpoint of ‘Coherence’.

 

(2) 19893

「英語の語彙指導に関する一考察:Communication能力養成の立場から見た Content Word の重要性」『教育学研究紀要』第2部第34 pp.187-190.

  A Study on Vocabulary Teaching: Focusing on the Importance of Content Words from the Communicative Point of View.

 

(1) 19889

Flanders FIACシステムに関する批判的考察」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.18 pp.29-34.

  A Critical Analysis of Flanders’ FIAC System.

 

国際学会Proceedings

(4) 20078

 “Vocabulary of the First-year EFL Textbooks of Japan: A Diachronic Quantitative Comparison.” ICTATLL WORKSHOP 2007 PREPRINTS, pp.146-152.(小篠敏明・松岡博信・本岡直子との共著)

 

(3) 20078

 “Present Perfect of the First-year EFL Textbooks of Japan: A Diachronic Quantitative Comparison.” ICTATLL WORKSHOP 2007 PREPRINTS, pp.94-99.(本岡直子・小篠敏明・松岡博信との共著)

 

(2) 20078

 “A Diachronic Quantitative Analysis of the First-year EFL Textbooks of Japan: With a Focus on the Introduction of Verbs.” ICTATLL WORKSHOP 2007 PREPRINTS, pp.20-28.(松岡博信・小篠敏明・本岡直子との共著)

 

(1) 20053

 “A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (2): With a Focus on Vocabulary.”  Extended Summaries of “ICT in Analysis, Teaching and Learning of Language” Workshop, pp.15-22.(共著:Ozasa, T., Hettiarchchige, R. & Umamoto, T.

 

学位論文

20011月 (広島大学大学院教育学研究科)

日本の英語教育における基本語の選定基準に関する研究:定義可能度を中心として

  A Study of the Selectional Criteria for Basic English Vocabulary in the Japanese TEFL Context: With Special Reference to Defining Capacity.

 

修士論文

19891月 (広島大学大学院学校教育研究科)

Vocabulary Teaching in an EFL Context: Selecting the Appropriate Words.